「磁石の中間: 短歌の添削」の記事で書いた『短歌のレシピ』(俵万智、新潮社、2013)、この記事を書いてすぐに購入したのに、今日、電車の中でまとめて読んでやっと読み終わった。
仕事を始めてすぐ、車の中で5分読んでから出社することにしようと決めて読むという読み方をしたり、返却期限の近い図書館の本を読まなくてはならなかったりして、つい後回しにしてしまっていた。
『短歌のレシピ』では俵万智さんが、一般の人から投稿された短歌を一つひとつ取り上げて添削している。
その添削が的確なだけでなく、そのテクニックがどうして有効にはたらくのかがわかりやすく解説されている。
ただただ感心するし、俵万智さんの誠実さがあらわれている。
前述の記事で取り上げた自作の歌は「は」を「が」に変えるというアドバイスをいただいたが、そのこともこの本で紹介されているテクニックである。
それから連作についての解説もあった。
ただ、この本の通りに自分の歌を推敲してゆくだけでもっと良い歌が詠めるかというと(ある程度は上手くいくけれど)必ずしもそうとはいえなくて、最終的には「俵万智さん的な歌」、もっと露骨な言い方をすれば「俵万智さんの歌の劣化版」になってしまうのだろうし、これで歌が詠める気になってはいけないなと思う。
だからとにかく古典から近現代の歌、歌に留まらずあらゆる文学作品・芸術作品に触れること、詠みたい出来事を日常生活において見逃さないことが絶対に必要である。
私が、歌集は詠んでも短歌入門の本を読まなかった(とはいえ、土屋文明の『短歌入門』は読んだ)のは、近道をして学び、詠んだ短歌が自分の心であるとはいえないという考えがあったからである。
詩歌そのものに触れ、自分の中で消化し、自分の骨肉となる。
自分の短歌はその骨や肉の一部であらまし、と思っている。
それはそれとしても、この『短歌のレシピ』という本がとても良い本であることには変わりないし、この本は、ときどき再び手に取って読みたいと感じた良い買い物だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿